user1の記事一覧

並べ替え
プロセスが肝心

プロセスが肝心

私は、「クレームは宝の山」であると認識し、クレームを「ラッキーコール」と称して、クレームに取り組むことでいい会社にする経営を実践してきました。ラッキーコールには3種類あります。お客さまからのラッキーコール、地域の人からのラッキーコール、そして社員さんからのラッキーコールです。 社員さんからのラッキーコールには、いわゆる...
離職者もめでたし

離職者もめでたし

経営が、会社の方向性を決めて、明確にその方針を打ち出せば、それに共感できる人と、どうしても共感できない人がでてきます。これは価値観の問題なので仕方のないことです。 会社の価値観に共感できる人は、会社でがんばっていただきたいと思いますが、価値観に共感できない人は、会社にとっても、その人にとっても不幸にしかなりません。離職...
社長を退任いたします

社長を退任いたします

昨年の12月9日、社内の取締役の皆さんにご相談をさせていただき、本年の6月の株主総会をもって、社長を退任させていただくことの内諾を得ました。 退任する理由は、第一に、私の最大のミッションであった「コロナ禍で疲弊した会社の経営立て直し」にある程度めどがついたことです。 第二に、来年度は強力な追い風も吹いて、好調な業績が見...
採用してはいけない人

採用してはいけない人

どの業界もそうですが、人手不足が深刻な経営問題になっており、採用業務は重要度が増しています。  最近、三翠園では私が採用面接を行っています。経営の重要課題ということもありますが、新しい人事部のメンバーに私の面接手法を見て、すべてを習得していただきたいからです。 私は、これまでに4000人は面接や面談をしてきましたので、...
面接の場で信頼関係をつくる

面接の場で信頼関係をつくる

以前のブログにも書きましたが、この頃、採用面接をしています。昔取ったきねづかといいますが、面接を重ねているうちに、かなり昔の感覚が戻ってきたように思います。  ありがたいことに、一目見て「価値観の会う方だなあ」と思う人がたくさん面接にきてくださっています。そういう人に対しても、面接では「本当にやりたいことは何なのか」「...
社員さんの多能工化を推進

社員さんの多能工化を推進

社内改革の一つ「他部門を手伝う」という課題も着実に進展しています。これまで各部門では、LINEの「グループトーク」機能を使って情報を共有していました。それに加えて、他部門の「グループ」とも交流して、自分たちの部門が日々何をしているのか見ていただくという活動も始めました。 仕事は、連係プレーが機能しないと回っていきません...
ハラスメント対処法

ハラスメント対処法

今回は、事業主(会社)が、社員さんから職場におけるハラスメントについて相談を受けた場合の対応についてお話しします。 対応の仕方は、社員さんの相談内容に応じて二つに大別できます。一つは、被害者が名前を伏せて、加害者のハラスメントを止めさせてほしいという場合、もう一つは、被害者が名前を出してもいいので加害者のハラスメントを...
ひるむ上司

ひるむ上司

以前、新聞で「パワハラを恐れて上司が動かない」という内容の記事を見たことがあります。その記事によると、上司が動かない理由は、下手に部下に注意をしたり指導をしたりすると、すぐパワハラと言われるからだそうです。そう言われることが嫌なので、放任主義の上司が増えているということでした。  しかし、同記事では、上司が放任主義だと...
社長の戒め

社長の戒め

私のメンターである横田英毅さん(ネッツトヨタ南国 取締役相談役)は、社長時代から意識されてきたことがあります。それは、例えば社員さんと廊下などですれ違う時は自分から道を空けるとか、社員さんと集合写真を撮る時は中央に座らないとか、宴席では上座に座らないとか、高級な社有車には乗らないなどです。これらはすべて不遜にならないよ...
社員さんの進退

社員さんの進退

さまざまな社内改革を推進していく中で、業務の変化に伴い仕事量が激減している部署がありました。いろいろ考えた結果、そこで働いてくださっている社員さんのことを思うと断腸の思いではありましたが、昨年の10月いっぱいで当該部署を廃止し、他部門に組み入れることにしました。 当該部署でお仕事をしてくださっていたのは、主に70代後半...