先生の姿勢(前編)

私は小学1年生から中学2年生まで、ずっと野球少年でした。勉強はまったくせず、野球ばかりしているものだから、父親に「そんなに野球しても、高校にいけなかったらどこで野球をやるの?」と皮肉を言われるほど、野球しかしていませんでした。
かつて、広島東洋カープに木村拓也というユーティリティープレーヤーがいました。SMAPの木村拓哉とは別人ですが、カープの木村拓也もキムタクと呼ばれていました。自分で言うのも恥ずかしいのですが、私は、小学生のころ、高知のキムタクといわれるくらい器用なユーティリティープレーヤーでした。足が速く、キャッチャーをはじめ、どこでも守れました。圧巻はノックで、特にキャッチャーフライを打つのが得意で、結構な野球少年だったと思います。

中学校では迷わず野球部に入りました。しかし、大嫌いな練習が待っていました。ランニングです。足腰が弱かったこともあって、ダラダラと走り続けるランニングが苦手でした。そこで、ランニングになると、先輩の投球練習を受けるキャッチャーを志願しました。キャッチャーをすれば、ランニングをしなくてすむからです。
1年生の時、野球部の監督は、数学を教えていた藤井先生でした。私は直接先生の授業を受けたことはありませんが、非常に生徒から人気がありました。授業らしいことをしていないのに、生徒の学力はどんどん上がっていくと評判でした。先生は、教えるより先に、まず数学に興味を持たすことに力を入れていたからでしょう。
この先生は、人がらも大変素敵です。人を一切差別せず、どの生徒にも同じ態度で接していました。私は新人部員でしたが、他の部員と同じように目を掛けていただいたことを覚えています。
藤井先生は、数学の教え方同様、野球の指導も大変ユニークでした。私の学校は、野球が強くなかったのですが、この先生の時は、久々に県大会のベスト4まで勝ち進むという好成績をあげました。
練習時間は短く、長髪もOKというチームで、他校から見れば異端児です。試合での作戦は、「やたらと打つな」「フォアボール狙いでいけ」「ボテボテでいいので1点取れ」など、相手と場面を見て、頭脳的に采配を振るっていました。
そんな名将ともいえる藤井先生でしたが、私が2年生になった時に監督を辞め、別の先生が監督に就きました。しかし、私は新しい監督とは馬が合いませんでした。選手の起用法が納得いかなかったのです。「この代打は絶対に僕やろ」という場面で、違う選手を代打に使うのです。「この先生の下では、もうできんわ」と思いました。しかし、当時は、面と向かって監督に異を唱えるなんて考えられませんでしたから、「一身上の都合で辞めます」と言って野球部を辞めました。ちょっと後悔しましたが、言ってしまった以上、後には引けません。こうして私は、大好きだった野球から少し離れることになったのです。

さて、私が慕っていた藤井先生はというと、一念発起して、ロンドンの日本語学校で教鞭を執ることを決意されました。どこがどうなって、高知県の学校からロンドンの学校へ行くことになったのかわかりません。
出発の日、皆で、高知駅に見送りに行ったことを覚えています。先生が乗る汽車を見送りながら、私は「どうやって日本からロンドンまで汽車で行くんだろう?」ということばかり考えていました。ともあれ、先生はロンドンへと旅立って行きました。
(後編に続きます)