領収書が一生の宝物(家事代行業その3)

何をやってもうまくいかない日々が続いたある日、「テレビ局に売り込んでみたらどうかな」と思い付きました。なかなかうまくいかないのは、このサービスが世の中に認知されていないためだと思ったからです。テレビは、広くサービスを知ってもらう絶好の媒体です。
「こういう新しいサービスをしています」「将来的に注目される業種です」とテレビ局に大きめに言って売り込みました。ただまだ、まったく仕事なんかありませんでした。
テレビ局は、「おもしろい」と話に乗ってきました。しかし、取材してもらうお客さまがいません。そこで、会社の上司の家を取材してもらうことにしました。
ところが、当日、家事代行サービスが取材クルーとともに家に入ると、台所のガスコンロはピカピカで掃除するところがありません。奥さんは、あまりにも汚いと恥ずかしいと思い、なんと新品に交換していたのです。
この経験で、一つノウハウができました。それは、どんなに家の中が汚れていても平気なふりをするということです。奥さんは、汚れている家に人を入れることに強い抵抗感を抱きます。だからこそ、家に入る職員は「汚れているのが当たり前」という顔をしていないといけません。そうしないと、奥さんに不快な思いをさせてしまいます。
テレビの取材は、会社を出発するところから始まり、お客さまの家で作業をしている様子、お客さま(上司の奥さん)のインタビューまで、長時間に及びました。その模様は、結構な特番となり、夕方のニュースで放映されました。
その直後から、事務所の電話が鳴り出しました。しかも、鳴りやみません。大反響でした。私は、「まずは年末の大掃除を受注して、気に入ってもらえた人を家事代行サービスのお客さまに育てていこうと思っていましたが、それどころではなくなりました。テレビ取材の際に「忙しくて困っています」と言ったら、本当に忙しくて困るようになったのです。うそから出たまことでした。
人は繁盛している所に頼みたい心理があるのです。飲食も同じかも
当時、1日3軒ぐらい掛け持ちして、それを1カ月間、大みそかまで、1日も休まず仕事をした覚えがあります。お昼ご飯を食べる暇もなく、胃潰瘍を患っていたことも、翌月の検査でわかったぐらいでした。
毎日、朝一番に出社して、その日の段取りをします。見積もりから始まり、人員の手配、人の送り迎えなど、全部一人でやりました。同僚に手伝ってもらえる雰囲気ではありませんでした。いつも、いっぱい、いっぱいの状態でしたが、そのおかげで段取りが上手にできるようになり、チームワークも生まれました。
いろいろな経験を積んでいくうちに、ノウハウがたくさん蓄積できました。ご主人への気遣いもその一つです。当時は携帯電話などないため、おそろしいくらいスタッフのご自宅に仕事の電話をかけていました。そこでわかったことがあります。電話口の奥さんを笑わしていると、ご主人の機嫌が悪くなるのです。「こういうことも気をつけないといかんな」と思いました。
道具の使い分けにもノウハウができました。今では、清掃業務に使うタオルのカラー分けは当たり前ですが、当時はそういう概念がありません。しかし、自宅の清掃の場合、事務所以上に細かな配慮が必要です。そこで、机の上、トイレ、洗面台など、場所ごとに使うタオルを分けることにしました。それに合わせてバケツも色分けしました。靴下も綺麗な物を履き、スリッパも持参するなど、いろいろな気遣いをしました。
クレーム対応も勉強になりました。どんなに注意していても、ちょっとした物を壊してしまうことがあります。しかし、周りはすべて大切な思い出の品ばかりです。しかも、相手は厳しい奥さんです。クレーム対応は本当に勉強になりました。
見積もりでも苦労しました。当社は、「事前にお見積もりした金額以上は頂戴いたしません」とアピールしていましたが、これがネックになりました。「このお部屋の掃除でしたら2時間で1万円です」などと、事前にお見積金額を提示するのですが、後から後から作業を加えられることがあって、大変困りました。
思い出すだけで悔しくなる案件があります。2時間で終わる予定でお見積もりを提示しましたが、「ここ追加でいいよね」「これも追加でお願いね」とガンガン仕事を増やされてしまい、私は他の現場にいましたので要領を得ない同僚に簡単だと思って任したのが災いして結局12時間もかかってしまいました。大赤字です。お客さまは、「ようやってくれたから、これ多めにあげるわ」と言って1000円上乗せして払おうとしましたが、私は意地になって「いやいや、お見積もり以外、1円ももらえませんから」とお断りした記憶があります。
こうした苦い経験から考え出したのが「時間」単位でお金を頂戴する料金システムです。作業に対してお金を頂戴すると、人によって評価がまちまちになるため、その人の感覚しだいで「もっときれいにしてくれ」などと言われてしまいます。しかし、作業時間に対してお金を頂戴すると、作業する側の1時間と、お客さまの1時間はピタリ同じになります。「もっときれいにしてくれ」と言われたら、かかった時間だけお金を頂戴することができます。
いろいろ学習して、料金体系を変更し、作業にかかった時間だけ料金を頂戴するようにしました。すると、意地悪なお客さまは「ダラダラやったらどうするんや」と言ってきました。その頃には、当社もかなり仕事をこなしており、自分たちの仕事に自信ができていましたから、「ダラダラやっているか、そうでないかをご自身の目で見てご判断ください」と胸を張って言えました。
電話帳の掲載の仕方にもノウハウがあります。かつては、各家に職業別電話帳(タウンページ)が配布されており、お客さまは職業名やサービス名で業者を探していました。当時は、ズラズラ列挙される業者の中で、どうやって自社を目立たせるのかを競い合っていました。五十音の「あ」が最初に表示されますが、漢字よりひらがな、ひらがなよりカタカナ、カタカナより先に表示されるのはアルファベットでした。それがわかったので、「Aホームメイドサービス」と表記していた時代があります。すると、同じようにAをつけた会社が現れてきたため、しまいにはAAAとAを三つ並べて「AAAホームメイドサービス」という名前で掲載したこともありました。
家事代行業のライバルは「何でも屋さん」でした。家事代行サービスが認知されてくると、お客さまの中には他社と比較して値引きを要求する方もいらっしゃいました。「何でも屋さんはこんなに安いぞ」「お前んとこは、何でこんなに高いんや」などと言われました。
このあたりから、「当社のライバルは誰なのか」「当社のお客さまは誰なのか」について考えるようになりました。何でもかんでも受注するのではなく、自分たちのサービスの価値をわかってくださるお客さまの仕事だけを受けようと考えました。その方がお客さまにとっても、私たちにとってもハッピーになれます。
私は、職員さんに「お客さまにお願いして仕事を受けようとするのは、もうやめにしよう」と言いました。自分たちがやってきたことに自信がついてきたから言えたことです。自分たちのサービスは、良質で、お客さまにとって安心感もありました。お客さまは、見知らぬ業者を家の中に入れることに強い抵抗感を持っています。当社には、実績がありますし、四国管財の子会社という高知県では抜群の信頼感がありました。「何でも屋さんは何千円やで」と言われたら、「どうぞ、それならそちらにご依頼ください。うちは作業内容がまったく違いますから」とお断りするようにしました。すると、おもしろいことに、断れば、断るほど仕事がくるようになりました。この時の経験が、今日の四国管財の営業スタイルをつくったといえます。
このようにノウハウをたくさん蓄積できた家事代行サービスですが、最大の収穫は主婦から1万円いただくことがどれほど難しいことか、骨身にしみてわかったことだと思います。逆に主婦から1万円いただき、リピーターになっていただけるようになれば、どんなビジネスでもできると思いました。ビルメンテナンスも家事代行サービスに比べたら楽勝なくらいです。
大は小を兼ねるといいますが、小は大を兼ねることもあるのだと思います。この家事代行サービスは段取り力が半端なく鍛えられますので、ある時から、四国管財に新人さんが入ったら、まずホームメイドサービスに出向させて、そこでハウスクリーニングの担当をしてもらうようにしました。新人の登竜門にしたのです。

さて、順調に育ってきたホームメイドサービスですが、創業20年ぐらいで会社を畳むことにしました。理由の一つは、売上が伸びなくなってきたことです。高知県の市場規模から考えると、そろそろ頭打ちだと思いました。
もう一つの理由は、古参のメンバーの仕事ぶりがマニアックになってきて、なかなか新人が育たなくなったことです。
しかし、最大の理由は、職員さんの独立でした。手に職がついてくると、独立して自分で仕事を請け負いたくなるものです。あるベテラン職員さんが、会社の仕事とは別に、こっそり個人的に仕事を請け負っているといううわさを聞きました。私はそれを知って「そろそろ潮時かな」と思いました。
やがて、その職員さんは独立していきました。影響力のある人でしたから、多くの人も追随して独立すると思いましたが、3分の2が残ってくれました。
その頃、私は四国管財に戻って別の仕事をやり出して忙しくなっていました。家事代行業については、現場のリーダーさんに、ほとんどお任せしていました。
しかし、残ってくれたリーダーさんも、最終的には「独立したい」と言ってきました。私は、「じゃあ、うちの会社はこの仕事をやめるよ」「今のお客さまはすべてご紹介します」「もし、四国管財のお客さまから家事代行業者を紹介してほしいと頼まれたら、あなたを紹介するからお願いしますね」と言って、円満に事業を解散しました。
こうしてホームメイドサービスという会社はなくなりましたが、会社をゼロから立ち上げた経験は、大きな自信となって私の中に残っています。
私は「ゼロワン理論」と称して、よく人に話していることがあります。それは、「1」ある状態を「2」にするのは比較的容易でも、何もない「0」の状態から「1」つくるのは大変しんどいということです。
私は、家事代行業でそれを経験したおかげで、どんなことでも、気後れすることなく「なければつくったらええやん」と思えるようになりました。
現在、私は三翠園で当時を思い出すくらい充実して、ワクワクした日々を送っています。社員さんから「できない理由」をたくさん言われますが、全くそれに動じないでいられるのは、家事代行業の立ち上げを経験したおかげです。
私の宝物は、ホームメイドサービス時代に使った一冊目の領収書です。売上がまったくなかった時から、もがきながら売上をつくっていった足跡がこの領収書に記録されています。これを見ると、どんなことでもできる勇気が湧いてきます。
最後にホームメイドサービスを閉めて何年後かに県外から四国管財にベンチマークの依頼がありました。
それは日本で最初に家事代行業を始めた憧れのミニメイドサービスの山田社長様でした。ご来高された時は当時のお話もさせて頂き大変盛り上がり今でも交流をさせて頂いています。だって目標にしてきた素敵な方ですから一生懸命やっていたらご縁が繋がるんだな~と感謝しかありません