社員さんを守るために ~ウソは苦手(後編)~

校長室でのやり取りは、今でもよく覚えています。先生は「盗ったのか」「ウソをつくな」といった詰問調の話し方は一切せず、大変、丁寧な聞き取りをしてくださいました。「ここはどうなっているの」と事実確認を淡々にしていきます。そのおかげで険悪な雰囲気にならずに済みました。
私は、事前に鬼のような事情聴取を父親から受けていたので、完璧に質問に答えることができました。それに、母からもらったお金で「マイキット80」を買ったというアリバイもありました。
その子は、最初こそ、のらりくらりと言い逃れていましたが、最後は泣き出してしまいました。そして、あろうことか「だって中澤くんも僕を疑ったもん」と、昔の仮面ライダーカードの話を持ち出してきたのです。
 父は、「うちの子も、キミのことを疑ったんだね。ごめんね。じゃあ、おあいこだね」と言って、あえてうやむやで済ませました。
私のぬれぎぬは晴らせましたが、この事件は私のトラウマになりました。ウソをつかれると、どんなに嫌な気持ちになるのか、子ども心に味わいました。
ウソをつかれると、その人を疑うようになります。「人を疑う人は悪い人だ」とずっと父親から言われてきましたので、人を疑うと、とても嫌な気持ちになります。
小さいときのトラウマは消えないもので、いまだにウソには生理的な反発を覚えます。
 子の名誉のために勝負をかけてくれた父親はカッコいいと思いました。
それから月日は流れ、その時の先生とは何度か杯を交わす機会がありました。その際、先生に泥棒事件のお礼を言いました。
「あの時、先生が事件をうやむやにせず、両方の親を呼んできっちり対応してくださったおかげで、今の僕があります。もし、うやむやになって泥棒扱いされたままだったら、僕の人生は変わっていたかもしれません。ありがとうございました」
しかし、先生は、その事件をすっかり忘れていたようで、「そんなことがあったかなあ」とおっしゃいました。「かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め」といいますが、サッパリと忘れているところがかっこいいなあと思いました。

四国管財では、ウソを厳禁にしていました。その理由は、私が社員さんの言うことを本気で聞いて、すべて信用した上で、「うちはやっていません。うちの社員さんはそんなことはしません」と、胸を張ってお客さまと渡り合うためです。
もし、その根底となる社員さんの話がウソだったら、私は、社員さんを守れなくなってしまいます。社員さんを守るためにウソは厳禁なのです。このことを何度も説明していくうちに、社員さんはだんだん正直に話してくれるようになりました。

写真は恩人から頂いた素敵な盃です