|
●■第22回:仕事机をきれいに! |
2004/01/19(月) |
資料や本がてんこもりで、なだれをおこしそうなズボラちゃんの仕事机。整理 整頓の極意は、とにかく「捨てる」ことです。あとで使うかも…と、とってお いても結局、使わずじまいというのはよくあること。「でも、やっぱり捨てら れない!」というズボラちゃんに、捨てやすくするしくみを伝授します。
☆ポイント1:「悩み箱」に入れる 捨てるに捨てれない、捨てる決心がつかないものは、ひとまず「悩み箱」へ。 専用の箱を設け、捨てられない資料やモノを入れていきます。「悩み箱」へ入 れて半年間、一度も使わなかったものは即刻処分! 「悩み箱」にとりあえず 入れてワンクッション置くことで、捨てられないものも捨てやすくなります。
☆ポイント2:片づけてから次の仕事を! ひとつ仕事が終わったら、使った資料などを全部片づけて、次の仕事にかかる 習慣をつけます。出しっぱなし、置きっぱなしはご法度! 「片づけ」も仕事 のうちと考え、仕事が終わったらすぐに不要な資料は処分し、出した本は本棚 へ。その場で片づけてしまえば時間はさほどかかりません。
家事も同様。フライパンで料理をしたらすぐに洗う。ガスコンロを使ったあと はすぐに拭く。取り込んだ洗濯物はすぐにたたんで片づける。「あとでやろう」 とするから、結局、することが増え億劫に。その場で全部片づける習慣をつけ れば、苦もなくラクチンですよ。
|
|
●■第21回:大掃除のツボ
|
2004/01/18(日) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、今回は1年間の お掃除の集大成(?)大掃除についてです。その極意をご紹介します。
★実践編【12】 −すぐできる! 大掃除のコツ−
やらなきゃ…と思いながらもあっという間に大晦日。大掃除が十分にできない まま年越し…というトホホな経験ありませんか? 主婦にとっては重荷のタネ の大掃除ですが、手早く、確実にする方法があるんです。
前回ご紹介したとおり、お掃除の2大ポイントは「整理整頓」と「クリーニン グ」。大掃除の際はついクリーニングに力を注ぎがちですが、押し迫って時間 がない場合には、まず整理整頓を優先! それだけで、かなりのスッキリ感・ 達成感が得られます。
■大掃除の極意 その一【捨てる!】 整理整頓の基本は「捨てる」ことに尽きます。まずは、押入れ、クローゼット、 タンスなどをチェック。保管・保存しておきながら、結局この1年間使わなか ったものはたくさんあるはず。大掃除はそれらを思い切って捨てるチャンスで す。不要なもの、余分なものは来年に持ち越さず、スッキリ処分してしまいま しょう。
■大掃除の極意 その二【模様替え!】 室内の家具の位置を変えるだけで、イメージも気分も変わるもの。大掃除は家 具のレイアウトを変えるチャンスでもあります。使い勝手の悪い家具の位置や 動線を妨げる配置を今一度チェックし、思い切ってレイアウト変更してみまし ょう。不要な家具やインテリアを処分するいいっきかけにもなります。
■大掃除の極意 その三【家族で!】 掃除に家族を巻き込む絶好のチャンスが大掃除。何もかも自分一人でしようと すると負担が大きく、結局やらずじまいということに。家族で役割分担し、効 率的に進めましょう。大掃除の時に限らず、家族で掃除の役割を決め、休みの 日や暇な時に片づけや掃除する習慣をつけておけば、さらに毎年の大掃除が楽 になりますよ。
以上3点をおさえれば、大掃除はいつもよりぐ〜んと楽に、早く完了します。 目に見える部分がスッキリし、家族で取り組むことで、「大掃除をした!」と いう達成感が得られ、気分的にも満足。でも、一番いいのは、日ごろから目に 見える部分だけでも週一回程度のペースで掃除すること。安い洗剤でこまめに 掃除する仕組みさえつくっておけば、敢えて大掃除する必要もなくなります。
|
|
●■第20回:整理整頓
|
2004/01/17(土) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、今回はお掃除 最大のツボ、整理整頓についてです。その極意をご紹介します。
★実践編【11】 −整理整頓上手になるコツ−
掃除はちゃんとしているのに、きれいに見えない、家族に気づいてもらえない …。そんな経験ありませんか? その原因は、整理整頓がうまくできていない から、なんですね。逆に、上手に整理整頓された室内は、少々掃除をしていな くても、きれいに見えるから不思議。
┌─ 整理整頓 お掃除 ─┤ └─ クリーニング(清掃)
図のように、お掃除の2大ポイントは「整理整頓」と「クリーニング」です。 これまでこのコーナーでは、主にクリーニングのテクニックをご紹介してきま したが、「整理整頓」もお掃除の最重要項目。では、整理整頓上手になるポイ ントを以下に挙げます。
■「欲しい時にすぐ出せる」しくみづくり 整理整頓というと、ものをきれいに並べたり、片づけること、と思いがち。で も、違うんです。見た目がきれいにきちんとしているだけでなく、ほしいもの がすぐに取り出せることがなによりも大切。
キッチンでもリビングでも、よく使う道具やモノがさっと取り出せ、誰でも探 せて使える“しくみ”にしておけば、結局、スペースや動作に無駄がなくなり、 スッキリきれいに見えるのです。
タンスや引き出しの中も同様。肌寒くなってジャケットがすぐに取り出せる、 お風呂上りの替えの下着が子どもでもすぐに取り出せる、そんなしくみづくり を念頭に衣類などの整理をしてみましょう。
■ファイリングの要領で整理整頓を! パソコンを使ってインターネットをしている人なら、よく見るサイトを「お気 に入り」に入れたり、WordやExcelで作ったファイルをフォルダーにまとめた りしていると思います。会社では書類をファイリングして分類しますよね。
その要領を、日常の整理整頓にも活用しましょう。キッチンでよく使う調味料 はひとつの棚にまとめて置く、リビングではテレビのリモコンや新聞はかごに ひとまとめにする、という具合。まずは、モノをカテゴリーに分けてまとめて いくのです。
きれいに並べていても、使ううちにぐちゃぐちゃになっていくのは、取り出し にくかったり、収めにくいから。よく使うものとあまり使わないものをまず分 け、使う頻度の高いモノは目につくところ、取り出しやすいところへ。あまり 使わないモノは仕舞う・収納するようにしましょう。
■捨てる勇気を持つ! 究極の整理整頓は、整理整頓するモノをなくすことです。モノがたくさんある から、整理整頓がおっくうになり、余計散らかって見える、という悪循環に。 とりあえずとっておいて後で使おう、というのはご法度! 予定は未定で、ま ず使うことはありません。
どうしても自分で捨てる勇気がないときは、思い切って人に決断をゆだねるの も手。会社などでは、社長さんが捨てる、捨てないの判断をすることで、無駄 な書類やモノが一掃されることも。不要な棚や引き出しを持たないのも一つの 方法です。空いたスペースがあると、ついモノを置いたり、入れたくなるので、 収納スペースは最初から必要最低限に留めましょう。
以上のポイントを実践すれば、あなたも今日から「片づけ上手」ですよ!
|
|
●■第19回:壁の落書きの消し方
|
2004/01/16(金) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、今回は子ども が落書きした壁面をきれいにする方法についてご紹介します。
★実践編【10】 −壁面の汚れをとるコツ−
汚れのとり方には三つ方法があります。「洗剤」「こする」「塗る」です。こ の中から、そのお宅の壁の汚れの性質に合わせ、楽でお金のかからない方法を 選択すると良いでしょう。
あとひとつ、壁紙自体を取替えてしまう方法もあります。あるビルメンテナン ス会社では、社屋の壁紙を5年に1回交換。日ごろビルや建物の清掃を担当する お掃除のプロの会社でも、清掃より交換を選択しているんですね。結局、その ほうがコスト的にも安く、精神面の負担も軽減。いつ見てもきれいな壁面を保 てるとか。
住まいの場合も同様。ポイントは、いちばん安い壁紙を使用すること。新築の 場合は特に壁紙の選択に注意です。最初から高価な壁紙にしてしまうと、汚れ ても交換に勇気がいるもの。これは、カーテンやじゅうたんなどにもいえるこ とです。
“きれいを保つ”という観点からすると、安い壁紙を使い、定期的に交換する のがベター。子どもの落書きを止めるより、少々のことには目をつむり、成長 の頃合いを見て壁紙を張り替えてしまうほうが得策といえそう。
高価な内装を自慢するより、いかに安くきれいを保っているかを自慢したほう が、人は注目するもの。あなた自身、そうではありませんか?
|
|
●■第18回:効果的な洗剤の使い方
|
2003/12/31(水) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、今回は掃除用洗 剤の効果的な利用法についてご紹介しますよ。
★実践編【9】 −洗剤使いのコツ−
掃除用洗剤、あなたはいくつお持ちですか? お掃除のプロは洗剤を1種類、 もしくはまったく使用しません。なぜなら、汚れは拭き掃除やからぶきで十分 とれるからです。それでも落ちない頑固な汚れを落とす時だけ、ポイント的に 洗剤を使い、洗剤だけで汚れを落とすわけではありません。お掃除は、洗剤に 頼らなくても十分きれいになるということです。
用途や場所別にさまざまな種類の洗剤が市販されていますが、実は中身は同じ 「界面活性剤」。もし、洗剤を揃えるのであれば、界面活性剤系を1本、塩素 系を1本、塩酸系を1本と、成分の違う洗剤を各1本ずつ揃えることをおすすめ します。元が同じ界面活性剤系の洗剤をリビング用、キッチン用と幾種類も揃 えるより無駄がなく経済的で、お掃除にも効果的です。
洗剤をつければきれいになるわけではなく、むしろ、洗剤を使ったほうが汚れ る周期は短くなります。洗剤による再汚染率が高くなるからです。前回の掃除 で使った洗剤が汚れの原因になっていることが往々にしてあるのです。スチー ムによる洗浄機が最近はやっているのはそのため。洗剤を使えばきれいになる というのは、思い込みでしかありません。環境のためにも、洗剤に頼らない賢 い掃除方法を身につけたいですね。
|
|
●■第17回:床(フローリング)のお掃除
|
2003/12/30(火) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、今回は素足の 季節に特に気になるフローリングの床のお掃除法です。
★実践編【8】 −床(フローリング)のお掃除のコツ−
「ワックスがけ=汚れを落とす」と思っていませんか? フローリング用のワ ックスは“クリーナー”ではありません。何層もワックスがけすることは、別 の汚れの原因に…。塗ってきれいになるのは車のワックスで、フローリングの お掃除にはならないことを覚えておいてくださいね。
【ワンポイント】 ・床はモップでお掃除! フローリングのお掃除の一番の目的は「ほこり取り」。特にお部屋の隅っこに ほこりがたまりやすいので、モップがけを入念に! モップも幅の広い大型の ものより、家庭で使うなら小さくて安いもので十分。部屋の隅のほこり取りも 小さいモップならさっとでき、使い勝手がいいですよ。 <裏ワザ>レンタルのモップを使う場合も業者さんが勧めるサイズではなく、 小さいモップのレンタルを! フローリングのお掃除にはそれで十分です。
・ぬれたらからぶき! 水やジュースなど液体が床にこぼれたら、すぐにからぶきしましょう。ワック スをかけなくてもからぶきで床のツヤは十分保てます。
・10年を目安に! ワックスをかけたからといって床が長持ちするわけではありません。日々、傷 んで老朽化していくのは自然なこと。10年をひとつの目安に、張り替えたや塗 り替えをオススメします。手間のかかるワックスがけを負担に思うより「10年 経ったら張り替える」という発想に切り替えた方が精神衛的にもよさそうです。
|
|
●■第16回:網戸のお掃除
|
2003/12/29(月) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、前回のエアコ ンのお掃除に続いて、夏の住まいの必需品(?)網戸のお掃除法です。
★実践編【7】 −網戸のお掃除のコツ−
まずは、網戸を使っている部屋とそうでない部屋をチェックしましょう! 網 戸で涼を取り入れていたのも今は昔。夏場はほとんどのお宅でエアコンがフル 稼働しているはず。夏でも窓を開けない部屋に網戸は不要です。使わない網戸 は仕舞っておき、破れたり壊れたときのスペアに。新築の場合は、不要な網戸 はつけない方が賢明。必要最低限の網戸だけにし、使いながら、必要な網戸を 買い足していく方が経済的でお手入も楽です。
【ワンポイント】 ・かまぼこ板を用意! 網戸洗いの必需品が「かまぼこ板」です。かまぼこ板2枚をボンドでつないだ ものを用意します。これをはずした網戸にあてがい、反対の面からたわしで網 の部分を洗っていきます。こうすると、そのまま直にたわしでゴシゴシするよ り、網戸がたわまず、きれいにできます。
・網戸洗いはお風呂場で! 水栓付の庭やベランダがない場合、網戸洗いはお風呂場で。風呂の残り湯を利 用するといいでしょう。新築する場合は、網戸などの住まいの備品も洗えるよ う、十分な広さのあるお風呂場の設計をオススメします。
・洗う場所がないときの必勝法 庭やベランダ、お風呂場のスペースが狭く、網戸が洗いにくい場合もあります ね。そんな時は、片面にかまぼこ板をあてがい、反対の面をぬれ雑巾で拭き掃 除。これも直に雑巾拭きするより、網戸を傷めないので長持ちします。
・網戸の補修 長年使っていると、網戸の網の部分が傷んでくるもの。破れたり、穴があいた 場合、すぐ処分するのではなく、自分で補修してみましょう。結構、簡単にで きます。ホームセンターなどで補修用の材料が売られてますので、ぜひ、挑戦 してみてください。
|
|
●■第15回:エアコンのお掃除
|
2003/12/28(日) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、今回は、夏本 番を控えて今のうちにきれいにしておきたいエアコンのお掃除についてです。 ポイントさえ押さえれば、エアコンのお掃除も意外と簡単ですよ。
★実践編【6】 −エアコンのお掃除のコツ−
エアコン清掃用洗剤などが市販されていますが、掃除の基本は「ゴミやほこり を取る」「水で洗う」こと! 洗剤に頼ったり、特別な機器を使わなくても、 こまめに掃除さえすれば労力もコストもかけずに、ちゃんときれいになります。
【ワンポイント】 ・シーズン中は月に1回お掃除を! エアコンのお掃除はシーズン前にきれいにしておこう…と思いがち。ですが、 それ以上にシーズン中に月1回はお掃除することをおすすめします。まとめて 掃除するより「短いスパンでこまめに」というのが、どのお掃除にも共通の ポイントですよ。
・ほこりを取り、フィルターを水洗い エアコンできれいにすべき箇所はふたつ! ひとつは、空気が出入りする吹 出口や本体のカバー部分(吸込グリルなどと呼ばれる)。ここにほこりがた まらないよう、掃除機で吸い込みます。からぶきしてもOK。
もうひとつがフィルター。ここが目詰まりすると、冷暖房機能が落ち、電気 代もムダになるので要注意。本体から簡単に取り外せますので、取り外して よく水洗いします。この2箇所を月一のペースで掃除しましょう。
・その他もろもろのテクニック エアコンの掃除でつい気になるのが、本体内部の空気熱交換器やアルミフィ ン部分。確かにエアコンの心臓部に当たる部分ですが、お掃除する観点から すると、空気が出入りする吹出口やフィルターのほうがずっと重要。空気を 吸い込み、風を送る部分だけに、汚れやすいからです。
エアコンの掃除自体は上記にあるように、それほど大掛かりなものではあり ません。清掃業者に頼らずとも、十分自分でできます。要は、ほこりや汚れ をためないこと! 取扱説明書の「お手入れの仕方」を参考に、特にフィル ターをこまめにお掃除するよう心がけましょう。
|
|
●■第14回:お台所にフォーカス! -2-
|
2003/12/27(土) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、前回に続き、 お台所です。ガスレンジの次はその上の換気扇まわりのお掃除のコツを伝授し ますよ。
★実践編【5】 −換気扇まわりのお掃除のコツ−
汚れやすい場所だけに、放っておくと、お掃除にもかなり手間がかかるのが換 気扇まわり。「年末、一気に!」という考えはやめて、週一から月一のペース でお掃除を。最初は大変ですが、掃除の周期を短くしたほうが結局は楽に済み ます。「年末大掃除反対運動!」を実践するべく「汚れをためない」主義でい きましょう!
【ワンポイント】 ・換気扇には2タイプあります。あなたのお宅は? プラスチック製のファンが壁面にはめ込まれたタイプと、ガスレンジ真上に あるフード式、この2タイプがあります。どちらも自分で取り外し可能。月1 回のペースで、分解して掃除することをおすすめします。1回目の掃除は、 かなり大変だと思いますが、月1回分解して拭く習慣をつけておけば、年に1 回悪戦苦闘するより、ずっとお掃除は楽になります。
・お湯でつけ置きがポイント! はずした部品は洗剤を入れた湯につけ、24時間置いておきます。ごみ用の大 きめのポリ袋を用意。そこに換気扇の部品がつかる程度のお湯と規定量より 少なめの専用洗剤を入れます。お湯はお風呂の残り湯を利用するとよいでし ょう。お湯を使うと洗剤の洗浄力は2倍になるので、この方法なら、お湯、 洗剤とも最低限の量で済むわけです。休日などを利用して、まる1日つけ置 けば、汚れはほぼ完全に落とせます。
・その他もろもろのテクニック 目に見える部分は、毎日の後片付けのついでに汚れを拭き取る習慣を。 壁にはめ込み式の場合は、週1回のペースでファンを覆おう網の枠をはずし、 洗剤入りの湯につけ置きを。 はめ込み式の場合、見落としがちなのがファン下側の壁面(特に外壁)。壁 面に洗剤を拭きつけ、ラップをしばらくはりつけて汚れを取れやすくしてか ら、洗い流します。ただし、外壁の材質によってはできない場合もあるので 注意を。 分解してパーツをはめなおす時は、ファンの向きなどに気をつけて。扇風機 と同じ要領で、はめる時に逆にならないようにしましょう。
|
|
●■第13回:お台所にフォーカス!
|
2003/12/26(金) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、今回はツボ中 のツボ(!?)お台所。特に汚れやすいガスレンジまわりについて、お掃除の コツを伝授しますよ。
★実践編【4】 −ガスレンジまわりのお掃除のコツ−
「年末大掃除反対運動!」というのがこのコーナーのそもそものテーマ! つ まり、年末にまとめて大掃除する“苦痛”から開放されるためのノウハウをご 紹介しています。
その一番のポイントは、「汚れをためない」こと! 経験のある方も多いと思 いますが、汚れはたまるほどうっとおしく、掃除するのがおっくうになります。 「汚れたら即掃除」が基本中の基本です。
【ワンポイント】 ・油もの料理は控えめに! レンジまわりが最も汚れるのが、揚げものや炒め物などの油もの料理。調理 が済んだら時間をおかず、飛び散った油をすぐにお掃除。ぼろ布などをさっ と取り出せるように常備し、油汚れを拭き取りましょう。
でも、一番いいのは油もの料理を控えること! お掃除の手間もなく、健康 にもいいので一石二鳥です。
・鍋を洗うついでにお掃除! プロの料理人さんや板さんは、店じまいの時に調理場をくまなくお掃除しま すよね。これは家庭でも見習いたいところ。でも、毎日、ピカピカに磨き上 げる必要はありません。後片付けの時、鍋を洗うついでにふきこぼれや飛び 散った油をささっとひと拭きするだけでOK。毎日続けることで、掃除も簡単 ですぐ済みます。
これはレンジまわりに限らず、お台所全般にいえるお掃除のコツ。シンクも 調理台も後片付けの時に汚れをチェックして、こまめに拭き取ったり、チョ チョッと磨くようにしておけば、あとあと楽チンです。
・シンプル・イズ・ベスト! これから新築したり、リフォームされる方へアドバイス。掃除はデザインが 凝った造りのものほど大変です。ビルの窓でも、ハメゴロシの窓と回転式の 窓とでは、メンテナンスのしやすい前者のほうが結局長持ちし、清掃コスト も少なくて済みます。
住まいの場合もしかり。見た目のこだわりも大切ですが、掃除(メンテナン ス)しやすいシンプルな設計を心がけておくと、毎日の掃除が楽で最終的に 長持ちします。お台所に限らず、物をごちゃごちゃと置かないのもポイント。 空間がすっきりしているほど、お掃除しやすいです。
|
|
●■第12回:お風呂にフォーカス! |
2003/12/22(月) |
「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリーズ、今回はお風呂 のお掃除のコツです。トイレ同様、毎日使うところだけに、気づいたときにぱ ぱっとお掃除するのが基本ですよ。
★実践編【3】 −お風呂のお掃除のコツ−
毎日継続してお掃除するところと、定期的にお掃除するところに分けて実行す る点はトイレと同じ。今日から早速、始めませんか?
・排水溝(毎日) ・蛇口などの金属部分(気づいたときに) お風呂からあがる時、ついでにお掃除するのが基本。排水溝にたまった髪の 毛などは、毎日取るようにすれば30秒もかかりません。金属部分はくもりや 汚れが目についたら、クリームクレンザーで磨きます。いずれも、たまにや るほど時間がかかり、億劫に…。気づいた時にさっと済ませましょう。
・洗剤を使った浴槽の清掃(週1回) ・天井拭き(週1回) 浴槽は毎日洗剤を使う必要はなく、日ごろは水洗いで十分。週に1度、気に なる水あかなどをクリームクレンザーで落としましょう。見落としがちなの がお風呂の天井。ここも週1回の割合で古タオルなどで水気を拭き取ります。
・天井のカビ取り(年2回) ・壁(年2回) 週1回ペースで天井を掃除していれば、カビ取り用洗剤は不要。換気をよく して、カビのある部分を古いタオルなどで拭き取ります。壁は気になる目地 の黒ずみを古歯ブラシなどを使ってきれいに。
【ワンポイント】 ・洗面所や脱衣所はこまごましたものをつい置きっぱなしにしがち。不要なも のをまず片付けて、掃除しやすくすっきり整理することがお掃除上手への近 道です。 ・体を拭いたタオルで洗面台の鏡の汚れを拭き取る。古タオルを常備しておき、 お風呂あがりにさっと壁を拭く。こんなふうに、日々のお掃除がしやすい 「しくみ」と「道具」を決めておけば、実践しやすく、能率もアップします。 ・お風呂のお湯はすぐ捨てないで! お風呂の残り湯は、もし、火災が起きた とき消火に使えます(体験者談)。
|
|
●■第11回:トイレにフォーカス!
|
2003/12/21(日) |
前号から始まった「1年間“きれい”を保てるお掃除計画&実践方法」シリー ズ。お掃除の年間計画表は作ってみましたか? 構えずに、とりあえずお掃除 項目を紙に書き出してみるだけで、やるべきことがハッキリして、俄然やる気 がわいてきますよ。さて、今回はトイレのお掃除のコツをご紹介しましょう。
★実践編【2】 −トイレのお掃除のコツ−
汚れやすいトイレは毎日でもお掃除したい場所。目に見える汚れはその都度き れいに。日ごろ目に見えにくい部分は、月1回、重点的にお掃除するようにす るといいですよ。
・スポット清掃(気がついた時に) 柄のついたトイレ掃除用のブラシをトイレに常備。そそうして便器の内や外 側が汚れたときには、このブラシでささっと掃除。気づいたときにすぐ汚れ をとることを習慣づけましょう。
・水あかとり(ひと月に1回) ・便器の裏側の掃除(ひと月に1回) 柄付きの清掃ブラシとは別に、片面に化学タワシが付いたスポンジを用意。 便器の水が流れていく部分の奥をこのスポンジで洗います。便器のふち、つ まり、水が流れ出てくる溝の部分の裏側も要チェック! いずれも普段は目 に付かないけれど、水あかや汚れがつきやすいところなので念入りに掃除を。 水あかの黒ずみが取れない場合は、スポンジにクリームクレンザーか歯磨き 粉をつけてこするといいですよ。
・金属部分(ひと月に1回) ・ウォシュレットのノズル(ひと月に1回に) 金属部分はからぶきし、水はねの跡をふきとります。 意外と気づかず汚れを放置しやすいのが、ウォシュレットのノズル部分。ス ポンジで汚れを取り、清潔にしておきます。
・照明、換気扇(年2回) 掃除し忘れやすいのがトイレ内の照明と換気扇。たまったほこりや汚れをと っておきましょう。
・おまけ! 上記のペースでトイレ掃除をしていれば、基本的に洗剤は不要。トイレ用洗 剤を使いたい場合は、洗剤液を水で薄め、霧吹き(100円ショップなどで購 入可)に入れてポイント部分のみにかけて使用すると経済的で、環境にもや さしいですよ。
|
|
|
|
|
|
|